親知らず

親知らずについて

親知らずについて

親知らずとは

親知らずは、第三大臼歯と呼ばれ、永久歯の中で最も遅く生えてくる奥歯です。上下左右の4本が基本ですが、人によっては先天的に欠損しており1本も生えてこないこともあります。

親知らずが生える年齢について

一般的に10代後半から20代前半にかけて生えてきます。ただし、生え方には個人差があり、30代以降に生えてくることもあります。

生えてくるときの痛み

親知らずが生えてくる際、歯茎を突き破ることで痛みが生じることがあります。

また、歯が生えてくるスペースが足りない場合や、横向きに生えてくる場合、歯周ポケットが深くなり、食渣やプラークが溜まことで周囲の歯肉が炎症を起こし強い痛みを伴うことがあります。(智歯周囲炎)

痛みの原因

  • 親知らず周囲に汚れが溜まり歯肉が
    炎症を起こす(智歯周囲炎)
  • 隣の歯を圧迫することで痛みが生じる
  • 親知らずに虫歯ができた

親知らずと歯並びの関係性
について

親知らずが斜めや横向きに生えてくると、隣接する歯を押し、歯並びに影響を与えることがあります。

矯正の際の親知らず抜歯の意味
(後戻り)

歯列矯正後に親知らずが残っていると、押されることで歯並びが後戻りする可能性や逆に歯が理想的な位置に動かないことがあります。

そのため、矯正治療をする際には、事前に親知らずの抜歯を推奨されることが多いです。

親知らずによる症状

腫れ

歯肉が腫れ、口が開けにくくなります。

腫脹した歯肉を反体側の歯で噛んでしまいさらに腫脹がひどくなることもあります。

腫れ

痛み

歯の周囲にズキズキとした痛みを感じたり、物を噛んだり歯肉に当たると痛みが増悪します。

痛み

頭痛・肩こり

噛み合わせの悪化により、顎の筋肉や首に負担がかかります。

智歯周囲炎の炎症の波及による頭痛も考えられます。

頭痛・肩こり

親知らずを抜歯する際の医院の選び方

親知らずを抜歯する際の医院の選び方

患者さまが歯科医院を
選択する基準について

  • 親知らずの抜歯経験が豊富な医院
  • 設備が整っている
    (レントゲンやCTがある)
  • 口腔外科専門医が在籍している

こんな医院での抜歯を
おすすめします

  • 術式や起こりうるリスクを含め、
    抜歯前の説明が丁寧であること
  • 深く埋まっている智歯の場合はCTを
    撮影する
  • 痛みの管理・抜歯後のフォローが
    充実している

親知らずの抜歯について

親知らずの抜歯について

抜歯すべき最適な時期について

10代後半~20代前半が理想(骨が柔らかく抜歯も容易で治癒も早い)です。

抜歯のメリットについて

痛みや炎症が起きる前もしくは消炎後に抜歯することで、治療の負担や痛み腫脹のリスクが軽減します。

抜歯の難易度について

まっすぐに生えている場合

抜歯の難易度
抜歯にかかる時間5〜15分程度
抜歯の費用1,500〜3,000円程度
(保険適用内)
まっすぐに生えている場合

横向きに生えている場合

抜歯の難易度
抜歯にかかる時間20〜10分程度
抜歯の費用3,000円程度
(保険適用内)
横向きに生えている場合

埋まっている場合

抜歯の難易度中〜高
抜歯にかかる時間30〜60分程度
抜歯の費用7,000〜8,000円程度
(CT撮影の場合)
埋まっている場合

抜歯をお勧めする場合は
どんなケース?

  • 強い痛みが出た経験がある場合
  • 歯並びや噛み合わせに悪影響を
    及ぼす場合
  • 虫歯のリスクが高い、歯周ポケットが
    深くなっている場合

必ずしも抜歯しなくて良い場合はどんなケースは?

  • まっすぐ生えていて問題がない場合
  • 親知らずが完全に埋まっていて
    影響がない場合
  • 将来的に移植を考えている場合
  • 全身疾患や高齢、服薬状況によって
    リスクが高いと判断した場合

抜歯後の注意点
(腫れ、痛み止め、その他)

  • 抗生剤や痛み止めの服用する場合がある
  • 激しい運動、長い入浴や飲酒の制限の
    必要がある
  • 口の中を強くすすがない

抜歯後の腫れについて

特に下顎で埋まっている智歯の場合、他人が見て明らかに腫れているのが分かるレベルです。上顎は基本的にほとんど腫れません。

危険な腫れ方について

  • 激しい痛みを伴う腫れ
  • 発熱を伴う腫れ
  • 膿が出る、口が開かないほど腫れる

蜂窩織炎の可能性があり、直ちに専門の口腔外科にご紹介が必要になるケースもございます。

腫れる期間について

  • 抜歯後1~3日がピーク
  • 1週間程度で落ち着く

抜歯の流れ

診察・レントゲン撮影

麻酔の施行

抜歯(必要に応じて歯を分割)

縫合(必要な場合)

術後の説明と薬の処方

後日消毒や糸抜き

抜歯の流れ

親知らず抜歯で
よくあるご質問

親知らず抜歯でよくあるご質問

Q. どんな時、親知らずが
痛くなりますか?

A. 親知らずの痛みは、炎症や
虫歯が原因で起こることが多いです。

  • また、疲れや免疫力の低下によって症状が悪化することもあります。さらに、生えかけの親知らずが歯茎を圧迫することで痛みを感じることもあります。

Q. 親知らずはなぜきちんと
生えないのですか?

A. 歯が全て並ぶスペースよりも
顎が小さいためスペースが足りない
からです。

Q. 親知らずがまた生えることは
ありますか?

A. 抜いてしまえばもう生えてくることはありません。

埋伏歯がある場合は後から出てくることございます。

Q. 抜かないで治す方法は
ありますか?

A. 虫歯であれば虫歯治療を介入する
場合もあります。

Q. 親知らずの抜歯前の注意は
ありますか?

A. 体調不良の時は無理なさらないで
ください。

Q. 親知らずの抜歯は大体
どのくらいの時間で可能ですか?

A. 簡単なもので5分以内、
難しいケースだと60分程度です。

Q. 親知らずの抜歯は
いくらかかりますか?

A. 保険適用内で1,500円〜8,000円
程度です。

Q. 抜けなくて途中で
中止されることはありますか?

A. ごく稀にございます。

その際は専門機関をご紹介させていただきます。

Q. 親知らずが虫歯になると
抜歯は難しいですか?

A. 歯の頭が崩壊し始めると難易度は上がる場合もありますが、それにより抜けないといったことはございません。

Q. 親知らずを抜くと
小顔になりますか?

A. あまりエビデンスはありません。

いつでも通えて便利!

平日と土日、朝から夜まで診療している淡路町の歯医者
お口に関するお悩みや不安に思うこと、どうぞ遠慮なく当院にご相談ください。

診療時間
9:30-13:00
14:00-18:30
【▲】
14:00〜17:30
休診日
火曜日・祝日
診療時間
平日:9:30~18:30
土日:9:30~17:30

ご予約・ご相談はお気軽に!

淡路町駅・小川町駅から
徒歩2分の歯医者

東京メトロ丸の内線「淡路町駅」徒歩2分。
都営新宿線「小川町駅」徒歩2分。
駅チカの通いやすい歯医者です。

淡路町駅・小川町駅から徒歩2分|
淡路町・小川町の歯医者
淡路町駅前ささき歯科
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2-3
TEL: 03-3527-1477

-東京メトロ丸ノ内線「淡路町駅」徒歩2分
-都営新宿線「小川町駅」徒歩2分
-東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩3分