根管治療
根管治療について

どのような症状の際に
根管治療は必要?
- 虫歯が進行し、ズキズキとした強い痛みや冷たいもの、熱いものに長時間しみる症状がある場合
- 歯の根の感染による腫れや膿
(歯茎の腫れ、違和感、噛むと痛い)が
ある場合 - 虫歯や外傷で神経がダメージを
受けた場合
根管治療はどんな治療?
根管治療とは、重度の虫歯や外傷により感染・炎症を起こした歯髄(歯の神経と血管)を専用の切削器具を用いて除去し、根管内部を清掃、拡大、消毒を行ったのちに、根管充填を行い、根管内部を封鎖することで再感染が起こらないようにする治療です。
歯の保存を目的とした治療であり、「抜歯を避けるための最終手段」とも言えます。
根管治療の重要性について
根管治療を行わなければ、内部の細菌感染が進行し、周囲の歯を抜かずに長持ちさせるための治療であり、自分の歯を残すことで、噛み心地や周囲の歯への負担を減らすことができます。
抜歯をするとブリッジやインプラントが必要になり、負担が大きくなるため、可能な限り根管治療で歯を保存することが重要です。
根管治療で治せないケース
歯の根っこに膿が
溜まってしまっている歯
溜まっている膿が軽度であれば、再度神経をキレイに消毒して膿を出すという処置をすれば改善できるので、抜歯には至りません。
しかし、膿が重度で多く溜まってしまっている場合は、周りの骨をも溶かしてしまうことになるので、そうならないように抜歯することになります。

歯の根っこが割れている歯
歯の噛み合わせが強すぎたり、歯並びの問題で一部の歯だけに強すぎる負荷がかかる噛み合わせになる人がいます。
そのような人は、ぐっと食いしばった拍子に、歯の根っこに負担がかかりすぎて、歯の根っこが割れてしまうことがあります。

根管治療後の痛みについて
根管治療の後に歯に物が当たると痛かったり、噛むと痛かったりすることがあります。
歯の根の周りには、噛んだ時に硬い物や軟らかいものを判断する歯根膜という薄いクッションがあります。根の先からこの歯根膜に炎症が伝わると咬合時に痛みが出ます。
普通に噛んでも強い痛みがある時には、歯医者で治療している歯の噛み合わせを調整してもらいます。
噛む時に刺激がなくなれば楽になります。また痛みが強ければ痛み止めを服用します。治療中の歯は安静にしておく必要があるため、噛まないように注意してください。